脇差 兼元

脇差 兼元

脇差 兼元

脇差 兼元
¥50 SOLD OUT

*Tax included.

*Shipping fee is not included.More information

Shipping method / fee

The shipping fee for this item varies by the shipping method. Customers can choose the shipping method at time of purchase.
Japan domestic shipping fees for purchases over ¥5,000 will be free.

  • 宅急便

    ヤマト運輸が提供する定番の配送方法です。荷物追跡に対応しています。

    Shipping Fees are the same all over country inside Japan ¥500
  • 飛脚宅配便

    佐川急便が提供する定番の配送方法です。荷物追跡に対応しています。

    Shipping Fees are the same all over country inside Japan ¥500
  • Yu-Pack

    日本郵便が提供する配送方法です。荷物追跡に対応しています。

    Shipping Fees are the same all over country inside Japan ¥500

The shipping fees and delivery method/s for this product are as follows.

  • EMS

    This shipping supports package tracking and compensation for damages.

    Shipping Fees are the same in all countries outside Japan ¥15,000

*Japan domestic shipping fees for purchases over ¥5,000 will be free.

*This item can be shipped outside of Japan.

SOLD OUT

I would like to be notified of restocking

Age verification

When it is restocked, we will notify you to the registered e-mail address.

Mail Address

Please allow the domains 「thebase.in」&「tekkon.jp」so that you can receive our e-mail

I would like to be notified of restocking

Notice of restocking has been accepted.

We've sent an e-mail to you.
If you cannot find the mail, please check your spam folder.
When receiving a notification, you may not be able to receive it due to reasons such as the mail server capacity being exceeded. Please confirm it.

Please allow the domains 「thebase.in」&「tekkon.jp」so that you can receive our e-mail

商品番号:20220820-002

銘:兼元
鑑定書:保存刀剣
時代:江戸時代
白鞘

寸法
長さ:32.6cm
反り:0.6cm
元重:8mm
元幅:28.2mm
先重:5.7 mm
先幅:24mm

『兼元』は『兼定』とならび美濃鍛冶を代表する鍛冶で伊勢の『村正』とならび市中ででもっとも親しまれた刀工である。
同工は寛政九年(1797)に刊行された「懐宝剣尺」で「最上大業物」に指定され、天下無双の切れ味を誇る逸品との風説が広まった。
室町時代、古刀期の『兼元』の名は同銘数代続き、今日では技倆もっとも優れた二代を指して『孫六兼元』と汎称している。初代の兼元は文明から永正ごろとされ、三本杉風の刃文は希有で、所詮三本杉状の互の目を創始したのは二代の兼元である。
新刀期の『兼元』の名跡は、奈良派と得印派に受け継がれており、奈良派の『田代源一兼元』は『兼常』一門に合流して幕末頃まで作刀し、得印派の『金子孫六』は寛永頃(~1643)の孫六四代まで鍛冶職が継承された。
会津最期の名工、会津兼定十一代は初銘『兼元』を名乗り、十六歳で会津藩の御用を勤めて文久三年十二月(1863)に『和泉守』を受領、『兼定』と改銘している。

本作は兼元(新々刀)と保存刀剣で鑑定された。幕末の新々刀の兼元は会津11代和泉守兼定か11代の弟子の兼元しか現存していないようです。

Report
SOLD OUT