小刀 夏雄

小刀 夏雄

小刀 夏雄

小刀 夏雄
¥3,500,000

*Tax included.

*Shipping fee is not included.More information

Shipping method / fee

The shipping fee for this item varies by the shipping method. Customers can choose the shipping method at time of purchase.
Japan domestic shipping fees for purchases over ¥5,000 will be free.

  • 宅急便

    ヤマト運輸が提供する定番の配送方法です。荷物追跡に対応しています。

    Shipping Fees are the same all over country inside Japan ¥500
  • 飛脚宅配便

    佐川急便が提供する定番の配送方法です。荷物追跡に対応しています。

    Shipping Fees are the same all over country inside Japan ¥500
  • Yu-Pack

    日本郵便が提供する配送方法です。荷物追跡に対応しています。

    Shipping Fees are the same all over country inside Japan ¥500

The shipping fee for this item varies by the shipping method. Customers can choose the shipping method at time of purchase.

  • Asia

    アジア地域

    Shipping fees vary by region.

    • Asia
      Uniform rate for area

      ¥15,000

  • 欧米諸国

    Shipping fees vary by region.

    • North / Central America
      Uniform rate for area

      ¥20,000

    • Europe
      Uniform rate for area

      ¥20,000

*Japan domestic shipping fees for purchases over ¥5,000 will be free.

*This item can be shipped outside of Japan.

I would like to be notified of restocking

Age verification

When it is restocked, we will notify you to the registered e-mail address.

Mail Address

Please allow the domains 「thebase.in」&「tekkon.jp」so that you can receive our e-mail

I would like to be notified of restocking

Notice of restocking has been accepted.

We've sent an e-mail to you.
If you cannot find the mail, please check your spam folder.
When receiving a notification, you may not be able to receive it due to reasons such as the mail server capacity being exceeded. Please confirm it.

Please allow the domains 「thebase.in」&「tekkon.jp」so that you can receive our e-mail

collection-006
銀製小刀 たんぽぽ 
在銘  夏雄
夏雄大鑑所載

加納夏雄 Kozuka Natsuo
幕末から明治にかけて活躍した金工師。京都出身。
京都柳馬場御池の米屋に生まれる。本姓は伏見。
7歳で刀剣商の加納治助の養子となると、ごく自然に鍔や柄の美しさに魅せられると見よう見まねで鏨を握るようになった。その才能を認めた養父母の勧めで12歳の頃から彫金師奥村庄八の元で修行し、線彫り、象嵌などの技法を身に着けた。
14歳で円山四条派の絵師・中島来章に師事し写実を極める。
1846年19歳で金工師として独立。安政元年(1854年)に江戸へ移り、神田に店を構え小柄や鐔などに生命を宿すことに心血を注ぐ。

鏨を斜めに方向け片側で彫ってゆく片切彫を得意とした。明治維新を迎えた後、明治2年(1869年)4月に皇室御用を命じられ、刀剣愛好家でもあった明治天皇の太刀飾りを担当した。

さらに同年7月、新政府から新貨幣の原型作成を依頼され、門下生と共に試鋳貨幣の作成を担当した。当初はそれを元にイギリスに極印の作成を依頼する予定だったが、見本を見たイギリス人技師ウォートルスがその完成度の高さから「これほどの名工が居るのにわざわざイギリスに依頼する必要はあるまい」と驚嘆させ、そのため新貨幣はデザインから型の制作まで全て加納および門下生に一任された。

明治5年(1872年)に行われた正倉院宝物修理の際、明治天皇が宝物の一つの聖武天皇が佩剣したとされる8世紀の直刀を気に入り手元に収めた。加納は明治天皇からこの直刀に合う拵えの作成を命じられ、翌明治6年(1873年)に完成させ、明治天皇はこれを「水龍剣」と号して佩用した。なお、昭和32年(1957年)に「直刀 無銘(号 水龍剣) 附 梨地水龍瑞雲文宝剣」として重要文化財に指定されている。

1876年廃刀令が交付されると多くの同業者は廃業に追い込まれるが、加納は注文が引きも切らず煙草入れや根付の名品を作り続ける。またその気品ある作品は海外でも人気を博し、その名は世界中に知れ渡った。

1890年第三回内国勧業博覧会で百鶴図花瓶が一等妙技賞を受賞し、その後宮内省買い上げとなり、明治宮殿桐の間に飾られたと伝えられる。またこの年東京美術学校の教授に就任し[2]、さらに第1回帝室技芸員に選ばれる。

明治天皇の下命により、金具彫刻主任として1896年に「沃懸地御紋蒔絵螺鈿太刀拵」を完成させ[5]、1903年に川之邊一朝らと共に「菊蒔絵螺鈿棚」を完成させた。これらは俗にいう「明治の三大製作(三大作)」のうちの2つである。
Report

I would like to be notified of restocking

Age verification

When it is restocked, we will notify you to the registered e-mail address.

Mail Address

Please allow the domains 「thebase.in」&「tekkon.jp」so that you can receive our e-mail

I would like to be notified of restocking

Notice of restocking has been accepted.

We've sent an e-mail to you.
If you cannot find the mail, please check your spam folder.
When receiving a notification, you may not be able to receive it due to reasons such as the mail server capacity being exceeded. Please confirm it.

Please allow the domains 「thebase.in」&「tekkon.jp」so that you can receive our e-mail